療育支援エフのフランチャイズ情報です。フランチャイズで独立・開業を検討する時には、できるだけ多くのフランチャイズ本部の資料を比較・検討することが大切です。
2020年度における児童発達支援の費用額は約1,455億円で、障害児支援全体の総費用額の26.7%を占めています。
また、児童発達支援サービスの総費用額、利用児童数、請求事業所数はいずれも増加傾向にあり、市場の拡大がうかがえます。
療育が必要な児童は年々増えており、支援サービスの拡充が急務となっている昨今。このような状況下で『療育支援エフ』は、放課後等デイサービスを提供することで、児童とその保護者をサポートしています。
放課後等デイサービスとは、障がいを持つ児童を放課後や長期休暇中にサポートするサービス。生活能力の向上に必要な訓練を実施したり、就労に必要なスキルを身に着けるためのプログラムを行ったりします。
放課後等デイサービスは国が認可する事業のため、過当な競争が発生しにくいのが魅力。
市場が拡大しており、競争も少ないビジネスで独立したい方は『療育支援エフ』がおすすめです!
『療育支援エフ』FCに加盟するメリットとして、以下が挙げられます。
■ストック型ビジネス
『療育支援エフ』FCでは、小学生のときにしか上積みできない療育分野に特化し、6年サイクルで子どもをサポートします。1人の子どもに対して6年という長期間のサービスを提供するので、継続して収益を得ることができます。
■全教室で空き待ち状態
5年間で直営20事業所を開所した実績があります。全教室で空き待ち状態になるなど、確かな結果を出す運営ノウハウを学べます。
■稼働率が高い
2ヵ所目を開所する場合、初月から稼働率80%を目指せます。
また『療育支援エフ』FCでは、自社開発の「ブレインプログラム」を活用して療育支援を行えるのが魅力。このプログラムでは、職員知識やスキルに頼らずとも安定して質の高い療育が可能です。
ほかにも、職員の負担を抑えることで離職率を下げるなど、「ブレインプログラム」には他者のプログラムにはないメリットが多くあります。
『療育支援エフ』FCの収益モデルは、以下のとおりです。
<開所から10~12ヵ月目、加盟金あり、地域単価5級地の場合>
月間売上:460万円
人件費(法定福利分):174.2万円
家賃:19万円
水道光熱費:1.6万円
通信費:2万円
リース代:6万円
消耗品・雑費・ソフト使用料:5.5万円
教材費:3万円
旅費交通費(ガソリンなど):7万円
保険料:2万円
ロイヤリティ:18.4万円
一般管理費:7.7万円
===============
月間利益:213.6万円(税別)
ロイヤリティは加盟金ありの場合4%、加盟金なしの場合8%です。
また、『療育支援エフ』FCは、開業準備と開業後のサポートが充実している点も大きなポイント。開業準備では、物件探しやスタッフ採用、資金調達などの支援を受けることが可能です。
開業後は、運営システムの提案や療育ソフトの提供、スーパーバイザーによる相談受付など、運営に関わる全般の支援を受けられます。
説明会カレンダー
1月
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |