FCをもっと知ろう!

SDGsで新たなビジネスチャンス

SDGsについて、おさらい

すっかり日常会話に溶け込んだ「SDGs」。
でも「SDGsについて説明して」と改めて聞かれるとちょっと口ごもってしまう…そんな人のためにまずもう一度ここでSDGsについておさらいをしておこう。

SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略で、エスディージーズと読む。2015年9月の国連サミットで採択されたもので、国連加盟193ヶ国が2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた国際目標のことだ。

気候変動や格差などの幅広い課題の解決を目指している。

17のゴール(目標)と169のターゲットで構成されており、これを先進国も途上国も一丸となって実施しようとしているのだ。

ここ数年話題になっている「環境ビジネス」

そんな流れに乗って今「環境ビジネス」と言うマーケットが台頭してきている。別名「SDGsビジネス」とも呼ばれているが、いったいどんなビジネスなのか。

実は「環境ビジネス」に明確な定義はない。
SDGsのガイドラインに沿い、脱炭素社会が実現できるような環境に優しいものづくりやサービスを提供するものが一般的な「環境ビジネス」である。

例えば、大手建設会社各社が取り組んでいる高層ビルの木造化や製造時のCO2ガスの排出が少ない環境配慮コンクリートなどがそうだ。

また、経団連では、Society5.0の実現を通じてSDGsを達成する、「Society5.0 for SDGs」を推進している。

Society5.0は、日本が提唱する未来社会のコンセプトで「サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会(Society)」のこと。

AIやIoT、ブロックチェーンといったデジタル技術をあらゆる分野に浸透させてさまざまなニーズに対応し、性別や年令に関係なく皆が活躍できる社会であるという。

さらに身近な「環境ビジネス」

もっと身近なところでは、海洋汚染が問題になっているプラスチックの代用品の開発がある。

プラスチックは我々のごく身近にあり色々なものに使われているが、原料が限りある資源の石油であることや、自然下では分解に400年~1000年という途方もない時間がかかることから、まったくSDGsにそぐわない。

そこで地球にはほぼ無尽蔵に存在する石灰石を原料にした、紙・プラスチックの代替製品「LIMEX」(株式会社TBM)や、トウモロコシなどの作物から作るプラスチックに見た目はそっくりなPLA(ポリ乳酸)、サトウキビの絞り粕(バガス)から作るバガス容器など、リサイクル可能でカーボンニュートラルな製品が実用化され市場に出始めている。

SDGsという世界的に大きなうねりにより、建築リサイクル法や働き方改革関連法などの新たな法規制が生まれ、「2024年問題」のようなさまざまな問題や課題が付随してくる。それに対応するサービスや商品をいち早く提供できれば大きなビジネスチャンスになる。

その視点で見渡せばイノベーションを起こすビジネスの種は案外身近に埋まっているかもしれない。